籠の中の乙女を観た

https://g.co/kgs/mcDVsz

私は、「世界の終りと〜」とか「灰羽連盟」といった、閉ざされた世界の話が好きなので期待して観た。ヴィレッジとかエコールみたいな感じかなと。

 

うーん…

 

外見が大人(多分長女は30代だろう)なのに、子供じみた仕草の人間というのはとても不気味で怖かった。

これは究極のしつけの話だけど、とはいえもう少し緩和したバージョンなら日本の家庭にもよくある話のような気がする。

もう少し消化してからまた感想を書きます。

安倍吉俊氏のYouTube

昨日紹介したnoteを原稿にしたYouTube動画を口火にして、安倍氏の投稿した動画を次々観ている。

決してしゃべりが上手いとかコンテンツが面白いとかではないのだが、語る言葉の一つ一つにこめられている思いが感じられてとても良い。

何より、生きていく上で参考になることばかりを教えてくれる。

再生回数が少ないのはプロモーションがあまり上手くないからだろう。(ご本人もセルフブランディングが苦手とかそんなことを言っていた)

<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/zFpfvsF7jSM" title="YouTube video player" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; clipboard-write; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe>

安倍吉俊氏のnoteに非常に感銘を受けたという話

はてブでかなり話題になっていたこちらのnote。

 

私は10代の終わりに、わりと始まったばかり?のYouTubelainに強く惹きつけられ、その後安倍吉俊作品はほとんど追ってきている。絵がまず好きだし、灰羽連盟などにあらわれている世界観も好きだ。

でもこのnoteは、安倍氏がどんな人でどんな絵を描くのか知らなくても感銘を受けただろうと思う。

村上春樹1Q84で、タマルが児童養護施設にいた頃に出会ったネズミを彫る少年の話を読んだときのような気持ちになった。

 

noteに書かれているのがどんな話かというと、

美術予備校に通っていた阿部氏が、絵を描いている最中に自分の絵を客観的に見ることができていないことに気づく。それで、自分の絵をある程度客観的に見ることができるようになって、だめなところを最中に発見できるようになったら、今度は「嫌だな、直したくないな」という気持ちが浮かんで、それを支持するように、直さなくても大丈夫である様々な理由を内なる自分が語りかけてくることに気づく。そうして、

「人間は自分が傷つかないように常に現実を歪めて認識している」

ということを見いだしたとのこと。

一度描いた絵のだめなところを認めると傷つく。だめなら描き直さなきゃいけないけど、直したくない。本当はわかっているのに、自分が傷つかないようにそれに気づかないようにする防衛機構のようなものが働いて、結果的に、絵を描いている最中に自分の絵の悪いところに気づかないし、だから直すことができないのだと。

この症状に対する安倍氏の対処法は、左手にでかい練り消しをぐっと握って、嫌だな、という気持ちが浮かんで擁護する内なる声が湧いてきたら、何も考えずまっさきに絵を消せ、と自分に予め命令することだった。そしてその試みは成功し、伸び悩んでいた絵の技術もどんどん向上して東京藝大に合格するに至った。

 

耳の痛い話だった。

浪人中、苦手な数学と物理(理学部物理学科を志望していたのにおかしな話ではあるが)が全然伸びなかったが、もともとできた国語と英語と地学はさらにできるようになったということがあった。

数学と物理に時間を一番多く割くべきなのに、なんだかんだ理由をつけてもともとできる教科にも時間を割いてしまっていた。それは、できない教科ばかりやっていると自分はだめだということをずっと突きつけられて辛いから、できる教科をわざとやって、自分もできるんだぞ!とよしよししたかったからだと思う。

その他にも、自分が傷つかないように現実を歪めているエピソードには事欠かない。

 

結果的に受験は失敗したからさもありなんという感じである。

自分を傷つけられることに敏感で色々なことから逃げてきたという自覚があるので、それが今の精神的に未熟な自分を形作ったのだなぁと思う。

 

今こうして書いていると、

でも大学は結局物理学科には行けたし、苦手な数学と苦手だけど好きな物理に勉強と研究で何年間も向き合ってきたじゃないか、とか、

嫌な気持ちが湧き上がってくるのは自分に向いていないからで、むしろそれを知らせてくれるんだからいいじゃないかとか、

色々と内なる声が聞こえてくる。こういうことなんだなと思う。

 

この問題については、もう少し時間をかけて考えたい。(これも弱さなのかもしれない)

自分をよく知っておくということ

例えば、私は人前で話すのが全く得意でなく、何かを発表したり懇親会に出たりする、という時間の前にはお腹を壊してトイレにこもっている。

また、ステージの上にいきなり立つことになり、途方に暮れている夢をよく見る。

とにかく苦手で仕方ないのだ。


昔は、私も大人になればそうしたことをこなせるし、むしろ楽しんでできるようになるのではないかという淡い期待を抱いていた。しかし、それなりに場数を踏んだにもかかわらずそれは勘違いだったとのちにわかった。

苦手だけど、すごく頑張ればできなくはないことをやり続けると精神がどんどんすり減っていって、ある日ベッドから起き上がれなくなってしまう。

得意ではないけど、好きだったり憧れていたりすることも同じだ。好きなのに、どうしていつまでも上達しないのだろう。好きなのに、どうしてベストを尽くせないのだろう。それはやっぱり、全然得意でないことを頑張り続けることはできないからだと思う。周りに、好きで得意な人がたくさん居れば、なおのこと追い詰められてしまう。


最近は、自分の得意ではないことをだんだん諦める勇気が出てきたように思える。ここまで時間をかけないと決心できなかったのかと考えると少しつらいが、自分を納得させるためには必要な時間だった。

人と縁を切るとき

https://twitter.com/d_d_osorezan/status/1373672930236788738?s=21

f:id:masterinsei:20210323165240j:image

ダ・ヴィンチ恐山氏のこのツイートを見て、振り返れば人とたくさん縁を切ってきた人生だったなぁと思った。

 

例えば卒業などと同時に何となく疎遠になって自然と縁が切れる、というのももちろんあるが、

そうではなくて、スイッチを切るように関係を断つ(相手にはっきりとわかるように)ことも多かった。

私の「友人がこういうことをしたら(関係を)切ると決めている」という主義は、相手が自分に攻撃してきたと感じたらそうする というものだ。

基本的に、人間関係において大きなアクションを起こすのは、たくさんのエネルギーを消費するのであまりやりたくない。

しかし、そう感じていてもたびたび縁を切るという行動に出るのは、結局は自分のことが一番大切な自己中心的人間だからだと思う。

 

これまで縁を切るに至った相手の行動は、

 

•エイプリルフールに下らない嘘を吐かれた

•性格が悪い(こちらの容姿の欠点を会うたびに言う、〜があなたが見えないところでこんな仕打ちをしていた、こんな悪口を言っていた等といちいち報告してくる)

•依存してくる(カウンセラー代わりにされたり、夜中に電話がかかってきて何時間も付き合わされたり、連日死にたいと連絡がたくさん来たり、ストーキングされたりする)

•地雷を踏まれる(絶対に言ってほしくないことを言われる。人間の尊厳に関わることだ)

 

というものだ。

 

この中では、依存してくるパターンが最も多い。

子供の頃の環境から、干渉してくる人が一番苦手なのだが、どうしてこうなってしまうのか。

依存体質の人間が多すぎるのかもしれない。

 

昔からの信条で、人にしてほしくないことは自分でやらないようにする というものを持っているが、相手が害をなす人だと判断した場合はやむを得ない。ここの線引きが難しい。